不思議と、特定の加工とか、用紙の銘柄などが一時に集中することがあります。
今週は小口染めのお問い合わせを多く頂戴しました。
今までに実績の無い一辺のみの加工と、グラデーションのリクエストがありましたので、お時間を頂いてテスト品を作成しました。
染み出しも無く良い感じに仕上がりました。
【Ask about our custom printing】
オールド活版印刷機でレタープレス、箔押し、エンボス、デボス、バーコ(盛上げ)、小口染めの印刷・加工をしている大阪の活版印刷所【なに活】です。
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。
大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。
大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所
![]() |
|
![]() |
活版印刷ワークショップ in 大阪 レギュラーワークショップは当面お休みします。 |
![]() |
Prismショップ レタープレスと紙雑貨 |
![]() |
なにわ活字店 欧文活字と装飾活字の販売* |
![]() |
なにわレタープレス製版所 樹脂版の製版サービス |
2014年1月25日土曜日
2014年1月22日水曜日
【Prismショップよりお知らせ】樹脂版用の両面テープの取り扱いをはじめます
樹脂版の固定用に適した両面接着テープです。
なに活が業務で使っているおすすめのものです。
破れにくく、剥がす際の糊残りもありません。
ポリエステルフィルムが基材なので、厚みが均一です。
使いこなしのポイントは、エアが入らないように貼ることです。
そうすればムラの原因になりません。
僅かに入ったエアは、カッターの刃先などで小さな傷穴を付けて追い出してください。
(傷の部分が凹凸にならないように注意)
こちらからお買い求めいただけます
http://letterpress.theshop.jp/items/349822
(参考)活字の高さ
1962年(昭和37年)に制定されたJIS規格によると、活字の高さは23.45㎜と規定されています。
許容差は±0.03㎜(3~24ポイント)、±0.04㎜(26.25ポイント以上)
(JIS Z 8305-1962 活字の基準寸法)
JISの制定後も、実際には鋳造所による違いは残ったようです。
なに活が業務で使っているおすすめのものです。
破れにくく、剥がす際の糊残りもありません。
ポリエステルフィルムが基材なので、厚みが均一です。
使いこなしのポイントは、エアが入らないように貼ることです。
そうすればムラの原因になりません。
僅かに入ったエアは、カッターの刃先などで小さな傷穴を付けて追い出してください。
(傷の部分が凹凸にならないように注意)
幅75mm×30m、厚み0.12mm
0.95mmの樹脂版と22.39mmのメタルベースを組み合わせて23.46mmとなります。http://letterpress.theshop.jp/items/349822
(参考)活字の高さ
1962年(昭和37年)に制定されたJIS規格によると、活字の高さは23.45㎜と規定されています。
許容差は±0.03㎜(3~24ポイント)、±0.04㎜(26.25ポイント以上)
(JIS Z 8305-1962 活字の基準寸法)
JISの制定後も、実際には鋳造所による違いは残ったようです。
2014年1月6日月曜日
Happy Printing 2014
新年あけましておめでとうございます。
今日から新年の業務を開始します。
2014年の初業務は、国産の活版印刷機、Delmaxについて のご相談でしたので、Delmaxを飼う際の注意点について。
モーターで動くDelmaxの電源の仕様は、単相の100Vと2 00V、三相の200Vと3種あるそうです。
設置場所の状況によっては、工事が必要になったり、最悪の場合は 対応できない場合もあるので注意してください。
動力式のプレスは危険が伴いますので相応の覚悟が必要ですが、購 入、メンテナンス、操作のレクチャーなどサポートさせていただく 事も可能です。
今年も活版仲間が増えることを楽しみにしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Happy Printing!
今日から新年の業務を開始します。
2014年の初業務は、国産の活版印刷機、Delmaxについて
モーターで動くDelmaxの電源の仕様は、単相の100Vと2
設置場所の状況によっては、工事が必要になったり、最悪の場合は
動力式のプレスは危険が伴いますので相応の覚悟が必要ですが、購
今年も活版仲間が増えることを楽しみにしています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Happy Printing!
登録:
投稿 (Atom)
なに活ムービー
人気の投稿
-
個人で活版(凸版)印刷を楽しみたいという方から、手フート印刷機の入手についてよくご相談をいただきます。 なに活がお話している内容をまとめてみます。 【Adana-21J】 なに活が知る限り、今でも新品で入手できる活字が使える印刷機は、朗文堂さんの「Adana-21J」だけ...
-
空押し(デボス)は、金属版や樹脂版などの凸版で用紙を凹ませる加工です。 インキを着けずに刷る活版印刷という感覚なので、取り組みやすい加工であるものの、実は意外と奥が深い加工です。 空押しの魅力を十分に引き出すためにお伝えしたいことをまとめてみました。 エンボス加工...
-
「活版印刷・レタープレスとは何か」を再定義することに関して、私はあまり関心がありません。 活版印刷が栄えた時代には、生産性向上を図る技術革新により紙型、ライノタイプ、モノタイプなど生産方式のバリエーションが産まれました。 また、欧米においては、大きな書体は木活字が好んで使わ...
-
久々に印刷実験してみました。 みなさん既にご存じとは思いますが、まずはおさらいから。 (エンボスとは) エンボス加工とは、凹の型(雌型)と凸の型(雄型)で紙に圧を加え、絵柄を浮き出させる加工です。 加工した部分の断面は凹凸になり、裏面は凹んだ状態になります。 裏面に絵...
-
枚葉紙(平判)の活版印刷機 (※1) には、印圧の加え方の違いから2種類の構造があります。 ※1 活字を使える印刷機で、フレキソ印刷機、シールラベル印刷機、箔押し加工機等は除きます。 1)印刷版と圧胴が共に平面のプラテンプレス(平圧式) 全面同時に印圧が掛かり...
-
ある時から、「テキン」という名前はどこからきたのかずっと気になっています。 あまりにも気になるので、アンケートをしてみた事もありました。 (過去の記事)手フート vs てきん アンケート http://kappan.did.co.jp/2011/10/vs.html ...
-
紙厚が約1mmのコットンペーパーと、それに似た風合いの3銘柄を比較してみました。 一見良く似た銘柄ですが、白紙部、インキ部ともにそれぞれの個性をはっきりと感じることができました。銘柄選びのご参考になれば幸いですが、コメントは3銘柄の比較における私見ですので、その点をご考慮くださ...
-
樹脂版と金属版の違いについてよく聞かれますので書いてみます。 樹脂版と言っても様々の種類がありますし、金属版についても亜鉛、マグネシウム、真鍮、銅と様々で一概には言えませんが、一般的には コスト(安価) 樹脂 >金属 硬さ 金属 >樹脂 と言えます。...
-
※主催者様のご都合により、4月7日(土)は中止となりました。 (2012/3/25更新) イベントの開催内容は、主催者様のご都合により変更となる場合があります。 主催者様にホームページなどWebの告知手段がない為、「なに活」が広報宣伝にご協力しているものであり、イベ...
-
手フート印刷機 で 名刺 や ポストカード の 印刷体験 しませんか 既成デザインもご用意しています。 デザインパターンは来週公開予定です。 《開催日時》 8月27日(土) 午前の部 : 9時~12時 午後の部 : 14時~17時 (満...