【Ask about our custom printing】
オールド活版印刷機でレタープレス、箔押し、エンボス、デボス、バーコ(盛上げ)、小口染めの印刷・加工をしている大阪の活版印刷所【なに活】です。
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。

大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所

 なにわ活版印刷所 ホームページ
 https://www.nanikatsu.jp/

   
 活版印刷ワークショップ in 大阪
 レギュラーワークショップは当面お休みします。
 
   
  Prismショップ  レタープレスと紙雑貨
   
  なにわ活字店 欧文活字と装飾活字の販売*
   
  なにわレタープレス製版所  樹脂版の製版サービス

2017年12月15日金曜日

手フート★レスキュー隊

昭和20年代に購入した手フート(テキン)を復活させたいという印刷会社さんからヘルプコールがありました。
本体は残っているけどローラーが見当たらないので、芯付きのローラーを至急購入したいとのことでした。
お話しを詳しく伺うとフレームにNGIの鋳出しがあるということなので、昭和23年から製造されていた永井機械製作所の「NA-2型美濃半裁手フート印刷機」で間違いないようです。
1万5千台ほど生産された人気のプレスで、私のと同じ機種ということもあり、ちょうど巻き替えたばかりの在庫がありましたので早速発送の準備をしました。
輸送事故があってはいけませんので、ゴムがどこにも触れないように芯だけで支えるように固定してから外函に入れ、緩衝材を入れて発送の準備完了です。
















製造から70年近くになる手フートの復活・・・これぞ活版愛ですわ◎
テフウトくんも大喜び。















年末年始の営業について

年内納品のご注文は本日をもって締め切らせていただきます。
たくさんのご注文ありがとうございました。
お届けまで今しばらくお待ち願います。

2017年12月28日(木)から2018年1月8日(月・祝)まで社休日とさせていただきます。
新年は1月9日(火)から営業いたします。

2017年11月27日月曜日

2017年11月18日土曜日

【印刷実験】水性インキと活版印刷

昨日は、ある作家さんの立ち合いのもとに作品の印刷を行いました。
12センチ弱の長方形の用紙に文字のみの印刷ということで、普通に刷る分には何の問題もないのですが、今回は特別なリクエストがありました。
「印圧を強くして文字に凹みをつけ、ムラやカスレと滲みが欲しい」とのこと。
当初は活字を使う案もありましたが、強圧を掛けることもあり見送ることに。
凹凸のある用紙を選び、胴張り紙にエンボス系の紙を用いることで意図的にムラやカスレを狙うことにしました。
5種類のエンボス紙を用意して、テスト開始です。
















印圧が低いとムラやカスレは出るのですが、文字が凹むほど印圧を掛けていくと期待するほど効果が出ませんでした。
また、滲みの効果はインキ量を多くして狙ってみるつもりだったのですが、カスレ、ムラにとっては逆効果。
そこで作戦を変更して水性インキを使ってみることにしました。
水性インキは業務で用いることはほとんどありませんが、ワークショップ用に用意してあるのです。
ローラー上の水分を調整してから版にインキを着けた後、水を含ませたウェスで部分的に版を湿して印刷することで、作家さんの意図した箇所にムラや滲みを刷り取ることができたのです。
作品の一部分でもお見せしたいところですが、発表前の作品ですので今回は控えておきます。
















当初は印刷立ち合いの予定でしたが、インキ量と水分量のコントロールが作品創りのキモとあって、結局全ての印刷を作家さんに委ねることにしました。
















原稿を忠実に再現するのを良しとする印刷人にとって、カスレ、滲み、ムラにはとても抵抗感がありましたが、制作意図に従ってコントロールする感覚はとても刺激的で創造的に思えました。
偶然性に左右される部分もあり、これもまた楽しいです。
良く考えれば木版画やフレキソ印刷でも水性インキを用いますので、活版で使ってはいけないという事はありませんね。
刷っている間にローラー上の乾燥が進むので、水分量のコントロールがポイントになるのと、金属製のローラーのケアに注意が必要なことでしょうか。
それと木活字の場合は表面のシェラックニスが傷みそうですが、リペアの覚悟と引き換えに面白い効果が狙えるかもしれません。
凹みがありながらも、カスレ、滲み、ムラを作る手法は引き続き研究課題にしたいと思います。
ワークショップでも水性インキをお選びいただくことができますので、研究したいという方がいらっしゃいましたらぜひお知らせください。

2017年11月14日火曜日

活版の楽しさ【光の版画】

前回の
活版の楽しさ【インスピレーション】
のつづきです。

樹脂版は活字と同様に、とても魅力的な版です。
光によって硬化する樹脂の特性を利用した版がアメリカのタイム社から発表されたのが1957年(昭和32年)です。
活版印刷の歴史からみれば最新の技術と言えるかもしれませんが、自分よりも先に誕生したという点では長らく実績を積み上げてきた先輩です。
その後各社から様々のタイプの感光性樹脂凸版が発売されるに至り、1970年には日本の新聞社にも導入されました。
今ではメインユーザーのシールラベル業界に向けて様々な特性を持った樹脂版が上市されています。

過剰な印圧を掛けて文字や線画が太るから使えないという向きもありますが、それは使う側の勝手な理屈であって樹脂版には何の罪もありません。
金属版より安価であることから、安売りの道具として使うことにも違和感を感じています。
硬さのバリエーションがあることや、インキの着肉性の良さ、細密表現などの利点をどう活かすかという使い手の力量が問われる版であり、私が自家製版に拘る理由でもあります。

10年ほど樹脂版の製版をするなかで思うのが、樹脂版は「光の版画」と言えるということ。
露光の加減によって細密な表現のニュアンスも変わってくるのです。
また、データから出力したネガフィルムだけでなく、手工的に製作したフィルムを使えば表現のバリエーションが増やせます。
光を遮断すれば良いので、物質を直接置いても構いません。
下のフィルムはPETフィルムに霧吹きで水玉をつくり、その上から缶スプレーで着色したものです。
















この手法で制作したのがこれ。
まず地色のベタを刷り、次に水玉模様の版を琵琶湖の形にくり抜いて刷り、最後に木活字と金属活字という工程です。
「LAKE BIWA」





















マーブリング、墨流し、スポッタリング(ブラシに含ませたインクをはじく)、スクラッチ(ひっかく)など、いろんな技法が応用できますね。
スポッタリングで作った版でグラデーション刷り。





















木版を刷り重ねて。





















文字を木活字で刷って完成。
「YOU&ME」





















凸版とは異なる製版テクニックが必要ですが、凹版を製版することもできます。
墨流しの技法で制作したフィルムを使って制作した凹版のプリント。
「Quo moriture ruis? 」

















ここにも不自由さの中に自由を感じています。




2017年11月7日火曜日

活版の楽しさ【インスピレーション】

以前に取材を受けた「す・またん!」(読売テレビ)と「おはよう関西」(NHK)の放送が終わりました。
2番組とも異なる視点で活版印刷の魅力を取り上げていただけて良かったと思います。

おはよう関西(NHK)11月6日(月)放送分の動画はこちら(期間限定です)

どちらも短いニュース番組でしたので、伝えきれなかった魅力について書き加えたいと思います。
「す・またん!」で取り上げていただいた樹脂版の魅力については後日お話しすることにして、「おはよう関西」で触れていただいた、「紙と版に向き合う中で多様なデザインを生み出す表現方法」について。

文章を考えながら組版をするとき、活字とコンピュータでは言葉の選び方が変わってくる・・・両方の組版を知る方からそんな声を聞くことがあります。
活字を拾って組版をするには、時間が掛かるし、制約も多くなります。
また、一旦組んだ組版を大幅に修正するのも大変な手間が掛かります。
時間も手間もかかる分、言葉選びに影響を与えているのかもしれません。
活字という物質の重みが、言葉の重みに重なって感じられるからかもしれません。

活字が印刷の主役だった時代から写植、コンピュータの時代に移り、活字はとても不便な道具になりました。
その1つに書体やサイズごとに揃えなければならないことが挙げられます。
弊社は1980年代に全ての活字と活版印刷機を処分したため、この10年であらたに集めなおす必要がありました。
自身の作品づくりにおいて使いたいサイズや書体が無いということが頻繁にあるため、手持ちの活字でいかに表現するかに苦心することになる訳です。
例えばこれは大文字のPですが・・・
















上下を逆さにして小文字のdとして使ってみたり。





















感嘆符と疑問符が一緒になったインテロバングを眺めていたら・・・
















思いついたことばを刷ってみたり。





















活字が目や口に見えてきたり。
















ハロウィンのカボチャに見えてきたり。





















干支に見えてきたり。





















いろんな書体をパズルのように組み合わせたり。





















文字と装飾活字を組み合わせてバンドのロゴをデザインしたり。
下に伸びる5本線は5人のメンバーと、リズム、ダイナミクスの意を込めて。





















私はコンピュータでのデザインは全く出来ないのですが、活字を眺めたり触ったりしているとインスピレーションが湧いてくるのです。
それは不自由さの中に自由を感じるという不思議な感覚です。


定期的に開催しているワークショップでは、樹脂版を用いたレギュラークラスの他、金属活字や木活字を組む活字クラスがあります。
来年からスタートする、いろいろ木活字クラスでは、様々のデザインの木活字からインスピレーションを受けて作品づくりをします。



珍しいオーナメントも使えます。
















組み合わせて絵柄を作るのも楽しいです。
















活字から湧いてくるインスピレーションを一緒に刷り取ってみませんか。
















活版ワークショップ大阪
http://www.did.co.jp/nanikatsu/workshop/

2017年10月30日月曜日

臨時休業のお知らせ

明日10月31日は終日出張いたしますため、臨時休業といたします。
お客さまにご不便をお掛けしますが何卒ご容赦の程お願いいたします。

2017年10月23日月曜日

活版ワークショップ大阪 参加者募集のお知らせ


次回の活版ワークショップ大阪は11月25日(土)開催です。
ただいま参加者募集中です。
詳細はこちら
















レギュラークラスでは、お客さまがデザインされたデータを樹脂版に製版するところから体験していただけます。





















既成デザインクラスでは年賀状デザインをお選びいただけます。
お申込みの際にご希望のデザイン番号をお知らせください。

































全てのクラスで、手フートはお一人一台の割り当てですので、思う存分刷りをお楽しみいただけます。
現役の印刷職人がご案内しますので、初めての方から経験者の方まで安心してご参加いただけます。
(活字クラスは休講となります)

活版ワークショップ大阪 ホームページ
http://www.did.co.jp/nanikatsu/workshop/

2017年10月21日土曜日

活版westに出展しました

10月14日(土)15日(日)に開催された活版WESTに参加してきました。
なに活は14日のみの出展でしたが、開場間もなくから終日にわたって多くのお客さまがご来場されていました。
関東や海外からのお客さまにもお越しいただいて、会場は熱気に溢れていました。
















活字鋳造が途絶えた関西の地で、今回、私はどうしても現役の鋳造所の活字を紹介したいと思っていました。
そして、築地活字の平工さんにご協力をいただいて活字セットの展示販売を行うことができました。
平工さんご自身にもご来場いただき、お客さまへのご説明もお願いすることができました。
お客さまと作品制作のプロセスをお話しする中で、活字鋳造の今を知っていただく機会ともなった事は嬉しい限りです。
















複数のメディアの取材もあり、これからさらに関西の活版シーンは盛り上がってくることでしょう。
凹みやカスレをきっかけに興味を持たれた方たちが、さらに多くの活版の魅力に触れていただくきっかけになれば嬉しい限りです。
直近では来週24日(火)読売テレビの朝の番組「す・またん!」で活版を取り上げるそうです。
予定時間は6時25分ころとお聞きしています。
なに活も撮影にご協力させていただきましたので、ぜひご覧ください。
















最後になりましたが、ご来場いただきました皆さまと、企画・運営を担っていただいた活版WEST実行委員会の皆さまに改めて御礼申し上げます。

2017年9月29日金曜日

メディアの取材を受けることにしたのです

これまでメディアの取材は一切お断りしていたのですが、あるディレクターさんとの出会いで考えを改めることにしました。
今日は二度目のミーティング。
正式に取材をお受けすることにしました。

私が活版をはじめて10年。
お仕事のご依頼やワークショップを通じてたくさんの方との出会いがありました。
ただ残念なことに、活版に飽きてしまった方もたくさん見てきました。
これまでのメディアでの取り上げられ方はステレオタイプで、凹みが、味わいが、風合いがといった調子。
確かにそれは活版の魅力の1つではあるけれど、それだけじゃ直ぐに飽きちゃうのは目に見えています。
もっと活版の楽しさがあるのに、、、そんな思いでワークショップを続けてきました。
そんな活版ギークの話しを聞きたいと会いにきてくれたのがそのディレクター氏。

若いディレクター氏は、なぜ今も活版印刷なの?と問いかけてきます。
短い時間の中でどこまで語れるか判りませんが、自分の想いを話してみたいと思います。











2017年8月7日月曜日

手漉き紙と手組みの活字組版と

名塩の手漉き紙で名刺を作りたいとのことで、ご相談をいただきました。
地産地消とでも言えましょうか、お住まいの近くで漉かれた紙を使いたいとのことで名塩和紙のご指名でした。
名塩の谷徳製紙所さんと洪哉さんは以前、ブログでも取り上げましたが、雁皮や漉き返し(再生紙)に六甲山系の土粉(泥土)を配合するのが特長です。
泥土には白、青、黄、茶の4色あり、混色してつくる白茶をあわせて5色のバリエーションがあります。
今回は青と黄でお作りすることになりました。

「名塩和紙の過去、現在、未来を見に行く」
http://kappan.did.co.jp/2013/09/blog-post.html





















お客さまは帽子を創っておられる作家さんで、海外出張も有るという事で欧文名刺を作成したいとのことでした。
活字組版をご希望で工場見学も兼ねて書体を見たいということでご来社いただきました。
活字を使って紙を凹ませる刷りはやらないので、まず最初にご説明を。
幸いにも凹みはご希望でありませんでした。
続いて伝統的な書体とユニークなディスプレー書体をご覧いただきながら、特徴や由来などをご説明させていただきました。
ちょうど校正機が空いていたので刷ってしまうのが早いということで、お客さまのイメージをお聞きしながら書体の候補を絞っていきました。





















校正刷りではギャレーマグネットという磁石で組版を固定することが多いです。
すごく強力な磁石なので、ずれることはありません。





















デザインの方向性が決まったところで、次は刷り色の打ち合わせ。
青の方はスミ、黄の方は濃茶にすることに。
紙の裏表についてお尋ねがあり、裏面のラフな素材感も捨てがたいとのこと。
そこで黄は裏面に、青は表に刷る事になりました。
校正刷りのやり取りで微修正を重ねて校了をいただき、いよいよ本刷りです。
















パルプを配合した耳付き紙は自動機で刷ることもありますが、耳付き紙は基本的に手フートで刷っていきます。
耳の形状や紙厚を確認しながら1枚づつ丁寧に刷っていますので自動機よりも時間が掛るため、印刷費もちょっぴり割高になりますがご容赦ください。
活字組版の位置合わせには欧米で一般的なゲージピンを使っています。
位置決めした後の微修正はこれが一番使いやすいです。






















カチャーン、カリカリカリ…心地よいリズムとインキの匂いに包まれて。
時折不思議そうに眺める通行人の視線を感じながらの印刷タイム。





















(お客さまのメールから)
凄く素敵な名刺になり、大変嬉しいです。
お仕事場にも行かせて頂き、何度も相談に乗って頂きまして、本当にありがとうございました。
これからも、宜しくお願いします。

***********************************

お客さまにはお喜びいただけたようで良かったです。
お話させていただく中で、どんどんアイデアが膨らんでいく過程がとても楽しかったお仕事でした。
想いをカタチにする仕事ですから、その想いを共有するというプロセスをこれからも大切にしたいです。
スピード重視の世の中ですが、これだけは譲れないトコです。

2017年8月4日金曜日

【印刷実験】エンボス編

こんにちは。
暑い日が続きますね。
ダルくてやる気が出ないという時こそ印刷実験!
限界までエンボスで盛り上げるとどうなるか?










ジャジャーン
















答えは「紙が破れる」でした。
これは極端な例ですが、少しでも破れがあるとアウトですので、圧の調整は慎重に決めないといけません。

印刷用の版に色々な種類があるのと同様、エンボス版にも材質や製法のバリエーションがあります。
下の画像ですが、上下で盛り上がりが違うのがお判りいただけると思います。
これはオス版の材質の違いによる差です。
















上が樹脂版、下が金属版で加工したものです。通常はオス版に樹脂版を使うことが多いですが、細かい絵柄や硬い紙の場合は金属版を用いることがあります。
















裏から見ると違いが良く判りますね。
どちらが優れているかというより使い分けが肝心です。
デザインや用紙の種類によって最適な版を選びますので、お見積りのご依頼にはデザイン案を添えて頂けると有難いです。

2017年7月24日月曜日

活版TOKYOに出展しました

7月14日(金)から16日(日)の3日間にわたって、本の街、東京の神田にて開催された活版TOKYOに参加してきました。
開場間もなくから終日にわたって多くのお客さまがご来場されていました。

















昨年に続いて15日(土)と16日(日)の二日間、なに活も出展させていただきました。
若い方から年配の方まで幅広い年齢層のお客さまにお越しいただいたのが印象的でした。
装飾活字の組版についてお尋ねいただいたり、LINOTYPEの母型やスラッグに関心を寄せられる方がいらっしゃるなど、活版についてお詳しいお客さまもたくさんいらっしゃいました。
昨年もそうだったのですが、普段はめったに売れない「校了」カードが売り切れてしまうのは土地柄でしょうか。

















活版の先輩がブースにお立ち寄りになられたので、以前刷った原色版(活版のカラー印刷)のカードをご覧いただいたところ、線数やら版の種類などで話題が尽きません。
出展者のMさんも原色版の話しとなると止まりませんし、原色版の話題だけでもこれだけ盛り上がることができるのも、このイベントならでは。
1年ぶりに会う出展者の方たちとの情報交換も楽しみの1つ。
紹介していただいたり、紹介したりと活版の輪が拡がります。
作品を見せていただいたり、史料に関する情報交換をしたり、懇親会でおバカな話しではしゃいだり。
凄いなと思う方々には敬意を込めて「ヘンタイ」と呼んでおりますが、たくさんのヘンタイさんが一同に会する懇親会場は熱かったです。

















今回の戦利品。
「活版印刷の話が聞きたい」は読みごたえがあって楽しかったです。
活版好きにはおすすめです。
会場でお会いした活版の先輩からは手フートをお譲りいただくことになりました。


















活版TOKYOは作品発表の場としてだけでなく、交流の場でもあり、学びの場でもあることが魅力のイベントですね。
ご来場いただきました皆さまと、企画・運営を担っていただいたスタッフの皆さまに改めて御礼申し上げます。

2017年5月24日水曜日

アメリカに新しい活字鋳造所が誕生!!!

世界で最も新しい活字鋳造所The 3 Ton Bridge Type Foundryがアメリカのニューヨーク州スカニアトレスに誕生しました





オーナーのジェシーはカレッジでブックアーツを学んで2013年に卒業したのち、スカニアトレスで活字鋳造と印刷を手掛けるBixler Press & Letterfoundryで活字鋳造を学びはじめました。 Bixler Press & Letterfoundryのマイケルとウィニーはオープンな活字鋳造所をモットーに、鋳造を学びたい人たちに門戸を開いています。 私もこれまでに2度訪問してジェシーに出会ったことをブログにも書いたので覚えている方もいらっしゃるかもしれません。 古くからの友人と錯覚するほどフランクな人柄と、友人とコラボレーションして新しいデザインの装飾活字を鋳造するなど、活字鋳造への情熱と精力的な活動から今後の活躍がとても楽しみです。





レタープレス修行の旅 2016年 http://kappan.did.co.jp/2016/12/20162.html レタープレス修行の旅 2015年 http://kappan.did.co.jp/2015/12/20153.html マイケルが「鋳造機はジェシーのものさ」というくらい鋳造技術を磨いたジェシーはついに自身の屋号で鋳造所を立ち上げることになりました。 屋号は鋳造所のすぐそばの小川に掛かる小さな橋の名に由来します。














伝統的なモノタイプ書体のほか新しいデザインの装飾活字にも取り組む鋳造所です。
日本からのオーダーも受け付けてくれますが、オーダーに自信の無い方には輸入代行も承ります。
オンラインストアは装飾活字と見出しサイズの一部のラインナップですが、これは保有母型のほんの一部。
これから拡充されるのを楽しみに待ちましょう。
The 3 Ton Bridge Type Foundry

なに活ムービー

人気の投稿

Translate