■商 号 株式会社 大同印刷所
■代表者 代表取締役 大西 祐一郎
■創 業 昭和12年6月
■法人設立 昭和54年4月
■資本金 1,000万円
■所在地 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中3丁目8番11号
■事業内容 広告宣伝印刷物および事務用印刷物の企画・制作
■取引銀行 三井住友銀行 西野田支店、近畿大阪銀行 梅田支店
■沿 革
昭和12年(1937年) 6月 活版印刷業として創業
昭和53年(1978年) 5月 オフセット印刷機導入
昭和54年(1979年) 4月 法人組織となる
昭和57年(1982年) 8月 ワードプロセッサ導入
昭和59年(1984年) 2月 ダイレクト製版機導入
昭和60年(1985年) 6月 新社屋竣工
昭和61年(1986年) 1月 電子組版システム導入
平成2年(1990年) 2月 マッキントッシュ導入
平成4年(1992年) 4月 イメージセッタ導入
平成8年(1996年) 5月 インターネット接続
平成18年(2006年) 5月 UVカードオフセット印刷機導入
平成19年(2007年) 9月 通販サイト「UV×Design」オープン
平成22年(2010年) 9月 特設サイト「なにわ活版研究所」オープン
平成23年(2011年) 11月 通販サイト「D-print」オープン
平成24年(2012年) 5月 Prismショップ(常設店)オープン
Naniwa Kappan Insatsusho (Nanikatsu)
3-8-11,oyodo-naka,kita-ku
Osaka,531-0076 ,Japan
[Web] http://kappan.did.co.jp/
[Facebook] http://www.facebook.com/nanikatsu
[Flickr] http://www.flickr.com/photos/nanikatsu
[Youtube] http://www.youtube.com/user/nanikatsu
Nanikatsu is a letterpress studio in Osaka,Japan.
(Hot Stamping,Thermography,Edge Painting,Embossing,Debossing)
Equipment in the studio include a 10x15 Windmill(TP),Delmax,Tefuto(Lever Press),Vandercook SP-15, and photopolymer platemaker.
Also we offer letterpress workshop.
International Buyers – Please Note:
Import duties, taxes, and charges are not included in the item price or shipping cost.
These charges are the buyer's responsibility.
Please check with your country's customs office to determine what these additional costs will be prior to bidding or buying.
【Ask about our custom printing】
オールド活版印刷機でレタープレス、箔押し、エンボス、デボス、バーコ(盛上げ)、小口染めの印刷・加工をしている大阪の活版印刷所【なに活】です。
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。
大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。
大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所
![]() |
|
![]() |
活版印刷ワークショップ in 大阪 レギュラーワークショップは当面お休みします。 |
![]() |
Prismショップ レタープレスと紙雑貨 |
![]() |
なにわ活字店 欧文活字と装飾活字の販売* |
![]() |
なにわレタープレス製版所 樹脂版の製版サービス |
なに活ムービー
人気の投稿
-
個人で活版(凸版)印刷を楽しみたいという方から、手フート印刷機の入手についてよくご相談をいただきます。 なに活がお話している内容をまとめてみます。 【Adana-21J】 なに活が知る限り、今でも新品で入手できる活字が使える印刷機は、朗文堂さんの「Adana-21J」だけ...
-
「活版印刷・レタープレスとは何か」を再定義することに関して、私はあまり関心がありません。 活版印刷が栄えた時代には、生産性向上を図る技術革新により紙型、ライノタイプ、モノタイプなど生産方式のバリエーションが産まれました。 また、欧米においては、大きな書体は木活字が好んで使わ...
-
空押し(デボス)は、金属版や樹脂版などの凸版で用紙を凹ませる加工です。 インキを着けずに刷る活版印刷という感覚なので、取り組みやすい加工であるものの、実は意外と奥が深い加工です。 空押しの魅力を十分に引き出すためにお伝えしたいことをまとめてみました。 エンボス加工...
-
久々に印刷実験してみました。 みなさん既にご存じとは思いますが、まずはおさらいから。 (エンボスとは) エンボス加工とは、凹の型(雌型)と凸の型(雄型)で紙に圧を加え、絵柄を浮き出させる加工です。 加工した部分の断面は凹凸になり、裏面は凹んだ状態になります。 裏面に絵...
-
枚葉紙(平判)の活版印刷機 (※1) には、印圧の加え方の違いから2種類の構造があります。 ※1 活字を使える印刷機で、フレキソ印刷機、シールラベル印刷機、箔押し加工機等は除きます。 1)印刷版と圧胴が共に平面のプラテンプレス(平圧式) 全面同時に印圧が掛かり...
-
紙厚が約1mmのコットンペーパーと、それに似た風合いの3銘柄を比較してみました。 一見良く似た銘柄ですが、白紙部、インキ部ともにそれぞれの個性をはっきりと感じることができました。銘柄選びのご参考になれば幸いですが、コメントは3銘柄の比較における私見ですので、その点をご考慮くださ...
-
ある時から、「テキン」という名前はどこからきたのかずっと気になっています。 あまりにも気になるので、アンケートをしてみた事もありました。 (過去の記事)手フート vs てきん アンケート http://kappan.did.co.jp/2011/10/vs.html ...
-
※主催者様のご都合により、4月7日(土)は中止となりました。 (2012/3/25更新) イベントの開催内容は、主催者様のご都合により変更となる場合があります。 主催者様にホームページなどWebの告知手段がない為、「なに活」が広報宣伝にご協力しているものであり、イベ...
-
樹脂版と金属版の違いについてよく聞かれますので書いてみます。 樹脂版と言っても様々の種類がありますし、金属版についても亜鉛、マグネシウム、真鍮、銅と様々で一概には言えませんが、一般的には コスト(安価) 樹脂 >金属 硬さ 金属 >樹脂 と言えます。...
-
手フートに限りませんが、中古機械を買うときのポイントは、オーナー(売り手)の機械に対する愛情を知る事だと思います。 オーナーの愛情が深ければ、まず失敗することは無いと考えています。 また、オーナーとの信頼関係ができれば、万一困ったことがあっても力になってくれるはずです。 なに...