いま私が刷っている印刷物は、名刺、カード、招待状などが中心です。
頂戴するご注文は、厚い紙に凹みがつく強い印圧のご希望が大半です。
私も凹みは大好きですので、紙とインキの物質としての存在感を際立たせているものとして喜んでお引き受けしています。
皆さまと同じで、インキの有無を除けば空押しと同じ感覚です。
お客さまには大変驚かれることが多いのですが、活版印刷が商業印刷の主役だった頃を知る印刷人にとって、凹みは下手の証しとして忌み嫌う方が大半のようです。
これにはちゃんと理由があるのですが、いくつかの理由が積み重なって、ただ感情的に嫌悪感のみを語られるケースも見聞きします。
凹みが嫌われる理由を整理してみようと思います。
【第一の理由】活字の寿命
鉛、錫、アンチモンの合金から作られる活字は金属のイメージに反して非常に短命であり、過剰な印圧はその寿命をさらに縮めてしまうことになります。
私は強印圧を中心にしているため、主に樹脂版と金属版を使用しています。
【第二の理由】印刷機の寿命
過剰な印圧は印刷機にとっても歪み、摩耗、破壊の原因になります。
私は過剰印圧に対する安全装置付きの動力式の印刷機を使っていますが、強印圧を好むプリンターにとって常に悩ましい問題です。
【第三の理由】印刷へのニーズ
活版印刷の活躍の舞台であった出版印刷物(本や雑誌)、広告宣伝印刷物(ポスターやチラシ)や事務用印刷物(伝票や封筒)にとって、「凹み」という「演出」は機能的な意味を持たなかったからです。
また、名刺やカード類の端物(はもの)と呼ばれるジャンルにおいても、当時は厚い紙を凹ませる印刷には価値が見出されなかったのです。
【第四の理由】技能の証し
印刷機や活字の精度の問題と絵柄の混み具合によって、必要最小限の印圧で刷るにはムラ取りの手間暇がかかり、その良否が品質に影響を及ぼします。
その為、技量の下手を印圧で誤魔化す行為は、腕の良い職人から嫌われました。
余談ながら強印圧は簡単というのは誤解で、強印圧で綺麗に刷るにはインキ量をはじめ標準印圧とは異なる調整が必要です。
【第五の理由】強印圧のノウハウ不足
胴張りをブランケットなどで柔らかく仕立てた場合、強印圧を掛けると出来損ないのエンボスのように裏面が飛び出ます。また、文字や線がダブったように印刷品質が劣ります。
これらの印刷物のみを見て強印圧の評価とされているケースもあるようです。
強印圧の際は、標準印圧とは異なる胴張り資材の選択が品質の決め手になります。
【強印圧の是非について】
印刷所の立場から見ると、強印圧を嫌う理由は十分にご理解いただけたと思います。
しかし、凹みのリクエストを躊躇う必要は全くありませんので、どうぞご遠慮なく。
私は活字に強印圧を掛けるのを好みませんので樹脂凸版と金属凸版を使いますが、母型と鋳造設備を持っていればきっと答えは異なることでしょう。
価値観はそれぞれの時代背景や環境によって変わるもので、絶対の価値などというものは無いと思うのです。
凹みの有無にどちらが正解かなんて事はありません。
私は強印圧の是非を語る事より、皆さまと活版で何を作るかを大事にしていきたいと考えています。
19世紀のプライベートプレスのウィリアム・モリスは、凹みが良いのだということを言っています。
自らデザインした活字と手引き印刷機で理想の書物を追及したケルムスコット・プレスの『黄金伝説(The Golden Legend. Kelmscott Press, 1892)』に貼付された署名入りの文章を引用してみます。
IF this book be bound the edges of the leaves should only be TRIMMED, not cut.
In no case should the book be pressed, as that would destroy the “impression” of the type and thus injure the appearance of the printing. W.MORRIS.
日本語訳を「ケルムスコット・プレス ウィリアム・モリスの印刷工房」(ウィリアム・S.ピータスン著、湊典子訳、平凡社、1994年)から引用します。
「もしこの本を装幀するのであれば、紙葉の縁(へり)は揃える(トリム)だけにして断裁(カット)しないでください。どんなことがあっても、本を押さえつけてはいけません。活字の『刷り(インプレッション)』を潰してしまい、これが印刷の見た目を損ないますので。」
昨年の秋、シカゴのニューベリー図書館で閲覧した黄金伝説は、裏面に無様な跡を残すこともなく、手漉き紙に黒々としたインキでしっかりと刷られていました。
それは想像していたほどのディープインプレッションではありませんでしたが、モリス自身がデザインした活字が手漉き紙に残した痕跡を愛おしく感じたのでした。
【Ask about our custom printing】
オールド活版印刷機でレタープレス、箔押し、エンボス、デボス、バーコ(盛上げ)、小口染めの印刷・加工をしている大阪の活版印刷所【なに活】です。
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。
大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。
大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所
活版印刷ワークショップ in 大阪 レギュラーワークショップは当面お休みします。 |
|
Prismショップ レタープレスと紙雑貨 | |
なにわ活字店 欧文活字と装飾活字の販売* | |
なにわレタープレス製版所 樹脂版の製版サービス |
2015年1月28日水曜日
なに活ムービー
人気の投稿
-
個人で活版(凸版)印刷を楽しみたいという方から、手フート印刷機の入手についてよくご相談をいただきます。 なに活がお話している内容をまとめてみます。 【Adana-21J】 なに活が知る限り、今でも新品で入手できる活字が使える印刷機は、朗文堂さんの「Adana-21J」だけ...
-
空押し(デボス)は、金属版や樹脂版などの凸版で用紙を凹ませる加工です。 インキを着けずに刷る活版印刷という感覚なので、取り組みやすい加工であるものの、実は意外と奥が深い加工です。 空押しの魅力を十分に引き出すためにお伝えしたいことをまとめてみました。 エンボス加工...
-
「活版印刷・レタープレスとは何か」を再定義することに関して、私はあまり関心がありません。 活版印刷が栄えた時代には、生産性向上を図る技術革新により紙型、ライノタイプ、モノタイプなど生産方式のバリエーションが産まれました。 また、欧米においては、大きな書体は木活字が好んで使わ...
-
久々に印刷実験してみました。 みなさん既にご存じとは思いますが、まずはおさらいから。 (エンボスとは) エンボス加工とは、凹の型(雌型)と凸の型(雄型)で紙に圧を加え、絵柄を浮き出させる加工です。 加工した部分の断面は凹凸になり、裏面は凹んだ状態になります。 裏面に絵...
-
枚葉紙(平判)の活版印刷機 (※1) には、印圧の加え方の違いから2種類の構造があります。 ※1 活字を使える印刷機で、フレキソ印刷機、シールラベル印刷機、箔押し加工機等は除きます。 1)印刷版と圧胴が共に平面のプラテンプレス(平圧式) 全面同時に印圧が掛かり...
-
ある時から、「テキン」という名前はどこからきたのかずっと気になっています。 あまりにも気になるので、アンケートをしてみた事もありました。 (過去の記事)手フート vs てきん アンケート http://kappan.did.co.jp/2011/10/vs.html ...
-
紙厚が約1mmのコットンペーパーと、それに似た風合いの3銘柄を比較してみました。 一見良く似た銘柄ですが、白紙部、インキ部ともにそれぞれの個性をはっきりと感じることができました。銘柄選びのご参考になれば幸いですが、コメントは3銘柄の比較における私見ですので、その点をご考慮くださ...
-
樹脂版と金属版の違いについてよく聞かれますので書いてみます。 樹脂版と言っても様々の種類がありますし、金属版についても亜鉛、マグネシウム、真鍮、銅と様々で一概には言えませんが、一般的には コスト(安価) 樹脂 >金属 硬さ 金属 >樹脂 と言えます。...
-
※主催者様のご都合により、4月7日(土)は中止となりました。 (2012/3/25更新) イベントの開催内容は、主催者様のご都合により変更となる場合があります。 主催者様にホームページなどWebの告知手段がない為、「なに活」が広報宣伝にご協力しているものであり、イベ...
-
手フート印刷機 で 名刺 や ポストカード の 印刷体験 しませんか 既成デザインもご用意しています。 デザインパターンは来週公開予定です。 《開催日時》 8月27日(土) 午前の部 : 9時~12時 午後の部 : 14時~17時 (満...