【Ask about our custom printing】
オールド活版印刷機でレタープレス、箔押し、エンボス、デボス、バーコ(盛上げ)、小口染めの印刷・加工をしている大阪の活版印刷所【なに活】です。
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。

大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所

 なにわ活版印刷所 ホームページ
 https://www.nanikatsu.jp/

   
 活版印刷ワークショップ in 大阪
 レギュラーワークショップは当面お休みします。
 
   
  Prismショップ  レタープレスと紙雑貨
   
  なにわ活字店 欧文活字と装飾活字の販売*
   
  なにわレタープレス製版所  樹脂版の製版サービス

2010年9月15日水曜日

風車(Windmill)という名の印刷機

日本やイギリスでは、プラテンと言えばハイデルベルグのティーゲル(Tiegel)印刷機を指すほどの代名詞になっていますが、アメリカではWindmill(風車)の愛称で親しまれています。
私たちは「Windmill」の愛称がとても気に入りましたので、風車と呼ぶことにしました。

ではなぜ、アメリカでは風車(Windmill)と呼ばれているのでしょうか?
それは風車(Windmill)の動く姿を見るとすぐに理解できます。
用紙を掴んでいるグリッパーという部分が、ぐるぐると回転するのです。
初めて見る人は、他の印刷機には見られない予想外の動きに大変驚かれます。
その愛称の由来となったのは、このグリッパーの独特なアクションでした。
それではコマ送りで見てみましょう。
これがグリッパーです。
隠れていて見えませんが、反対側のグリッパーでは印刷を終えた用紙を掴んでいます。
グリッパーは、向かって左に回転していきます。

さらに回転して、左のグリッパーは用紙を掴む準備をします。
右のグリッパーは、印刷を終えた用紙を掴んで排紙台に向かいます。

左のグリッパーが次に印刷する用紙を掴みます。
右のグリッパーは、間もなく用紙を排紙台に落とします。
さらに回転して用紙を印刷位置まで運びます(最初の画像の位置)。
この時、圧胴が用紙を版(または熱板or抜き型)に押し付けて印刷完了です。

なお、一般的にTプラテンと呼ばれることも有りますが、正確にはモデル名にあたります。
B4サイズのT型と、A3サイズのGT型の2機種をベースに、箔押しのユニットが付いたTP、GTPと、印刷機構を省略して加工機に特化したGTSがあります。
なに活の機種は箔押しのユニットが付いたTPですが、ハイデルのオーバーホールをされておられる方によると、台数が少なくて珍しいとのことです。

製造年代によってフロントガードの形(楕円形・長方形)や、印圧レバーのグリップの色(黒・赤)が異なります。
アメリカでは後期仕様のことを指してレッドボールと言うようです。
その他、機械下の工具箱の有無、最高印刷速度の変更などの仕様変更があります。

なに活ムービー

人気の投稿

Translate