【Ask about our custom printing】
オールド活版印刷機でレタープレス、箔押し、エンボス、デボス、バーコ(盛上げ)、小口染めの印刷・加工をしている大阪の活版印刷所【なに活】です。
名刺、招待状、ステーショナリー、年賀状のカスタムプリンティング承ります。 ワークショップや、活版印刷機の時間貸しもしています。

大阪府公安委員会 第62113R030016号 株式会社大同印刷所

 なにわ活版印刷所 ホームページ
 https://www.nanikatsu.jp/

   
 活版印刷ワークショップ in 大阪
 レギュラーワークショップは当面お休みします。
 
   
  Prismショップ  レタープレスと紙雑貨
   
  なにわ活字店 欧文活字と装飾活字の販売*
   
  なにわレタープレス製版所  樹脂版の製版サービス

2012年12月30日日曜日

なに活 Annual Report 2012

2012年12月29日から2013年1月6日の間、
年末年始の社休日とさせていただきます。
1月7日(月)から通常営業をいたします。


2012年も活版(凸版)印刷・レタープレスを通じて国内・海外の方々と多くのご縁をいただきましたこと、お世話になりました皆々様にあらためて御礼申し上げます。
2013年も版、印刷、加工、それぞれの視点から紙の魅力を引き出すべく研鑽に励む所存です。
僅かでも皆さまの創作活動のお役にたてることがあれば、こんなに嬉しいことはありません。

来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良い新年をお迎えください。



 なに活 Annual Report 2012  

 3月  

・手フート4台で原色刷(活版での4c印刷)に挑戦
 活版全盛期には、カラー印刷も活版(凸版)印刷機で行われていました。
 凹みだけが活版の魅力では無いとの想いから挑戦しました。
 自社製版の利点を活かし、スクリーン角度や線数など製版条件も変えて検証しました。 

 4月  

・廃業される活版印刷所にてフリマを企画
中馬鉄工所の珍しいチャンドラータイプのプレスや、
今や希少品の活版校正機をはじめ、大切に使われてきた
活字や道具たちが引き継がれていきました。
・黒い用紙への小口染め開始
 発色が紙色の影響を大きく受けるので、どんな色でもという訳にはいかないのです。

 5月  
・Prismショップが常時営業に
 OPEN 11時  CLOSE 18時 (第一、第二土曜、日・祝日休)

・シンガポールのレタープレスプリンターが来訪される。
 アメリカからVandercookを輸入されるなど共通点があって、プレスのこと、
 紙のこと、版のことなど話が尽きませんでした。
 6月  
・「手描きde活版ユル名刺 」WS開催
 手書き原稿を樹脂版に露光するアナログオンリーの技法です。
 http://kappan.did.co.jp/2012/06/wsde.html
・鉛筆名入れ箔押し機入手
 自分用にも、プレゼント用にも。

・なに活ゆるキャラ総選挙でテフウトくんが一位に
 風車とグルンパもゆるキャラになりました。

・点描画作家さん+レインボー印刷のコラボ
 レインボー印刷がなに活のライフワークとなりつつあります。

 7月  

・たこ焼き&活版のゆるWS開催
印刷の四大方式、
 ・凸版(樹脂版)
 ・凹版(銅版)
 ・孔版(謄写版)
 ・平版(PS版)
の全てを体験できるカードづくりをしました。

・京都精華大の不調アダナを診にいく
 調整により無事調子を取り戻しました。
(画像は京都精華大学版画コースのWebより引用)

・新・活字ホルダーの取扱いを開始
 Antikを手に取ってご覧いただけます。

・レインボー印刷2版組み合わせ
 2種のレインボー印刷を重ね刷りしました。(レインボー2版+スミ版)

 8月   

・銅版のフォトエッチングWS開催
 銅版画の技法のひとつ、フォトエッチング(写真製版)で
 オリジナルの作品を制作しました。

 10月  

・Printers Fairに出店
 LAのパートナーの協力により、The International Printing Museumで
 開催されたPrinters Fairに出店することができました。
http://kappan.did.co.jp/2012/10/la-printers-fair_22.html
http://kappan.did.co.jp/2012/12/la-printers-fair.html

・金属活字+レインボー印刷
 インキの乗る面積が小さい分、理想の配色を出すのが難しいけど、
 却ってそこがおもしろかったり。

 11月   

・小口のマーブル染め
 マーブル模様の作り方は奥が深く、引き続き研究中です。














・アンティーク加工 
 100年前の印刷物をイメージして加工しました。

・「活版印刷お散歩マップ 大阪編」作成
 大阪市内の活版印刷にまつわる名所・旧跡をまとめました。

・京都精華大のポリマー版画講座で作品づくり
 感光性樹脂版による凹版画の制作工程を学びました。
 右下の文字は、新・活字ホルダーを使って入れました。
 凹版と活版のコラボなんて一人で盛り上がっていました(汗)。

  12月  

・テフウトくん立体化
 スタッフmoruの力作です。
 了

2012年12月16日日曜日

ワンコインでDIYの活版年賀状はいかが?

15日から年賀状の受け付けがはじまりましたね。
みなさま年賀状の準備はもうお済みでしょうか?
なに活の年賀状印刷は既に受け付けを終了いたしましたが、どうしても活版印刷の年賀状をという方に朗報です。
12/18(火)~22(土)の期間中、ワンコイン500円で活版印刷の年賀状が刷れちゃう「駆け込み年賀状キャンペーン」を開催します!
あらかじめ版とインキをセットしたテフートを30分間レンタルできます。
11時~19時までやってますので、お昼休みや会社帰りにでもお立ち寄りください。



・30分500円で刷り放題!用紙はお持ち込みでお願いします。

・手フートにあらかじめセットされた絵柄を、ご自身で刷っていただけます。

・お名前や住所は入れることができません。

・インキの色やデザインの変更はできません。
 (デザインは予告無く変更する場合があります)


日 時:2012/12/18(火)~12/22(土) 11時~19時 予約不要
場 所:なにわ活版研究所
     大阪市北区大淀中3-8-11
     06-6453-2041
参加費:30分500円(初めての方でも、30分で20~30枚は刷れます)
用 紙 :ハガキはあらかじめご準備下さい。
     (用紙の販売も致しますが、数に限りがございます)

時間はないけどいつもとちょっと違った方法で年賀状を作ってみたい方や、活版印刷に興味はあるけど普段のワークショップに参加する都合のつかない方などなど、お気軽に足を運んで下さい!
prismショップでもデザイン年賀状を販売しているので、そちらをお買い求めいただくこともできます。

なに活の「駆け込み年賀状」。
ぜひご利用下さいませ!

2012年12月7日金曜日

Prism shop 臨時休業のおしらせ



今月15日(土)・16日(日)、大阪南港で開催される「アート&てづくりバザール VOL.11」に出店します!
参加二回目の今回は、クリスマスグッズに年賀状などシーズンものに力を入れたラインナップです。
もちろん季節に関係なく使える従来の商品も揃えています。

そういう訳で、12月14日(金)・15日(土)のPrism shopはお休みさせていただきます。
何卒ご了承の程お願いいたします。
OSAKA アート&てづくりバザール VOL.11
日時:2012年12月15日(土)・16日(日) 10:00~17:00
会場:大阪南港・ATCホール(大阪市住之江区南港北2-1-10)
   ★ATCホールは、ATC館内O's(オズ)南館1Fにあります。
公式サイトhttp://www.tv-osaka.co.jp/event/makingbazaar/
主催:テレビ大阪 / ATC
入場料:前売500円/当日600円
     ※小学生以下無料

2012年12月1日土曜日

LA Printers Fairに行ってきた(3)


「LA Printers Fairに行ってきた」編の最終回です。
ここの機械たちが幸せなのは、そのほとんどが稼働できる状態を維持していることです。
活字の鋳造も例外ではありません。

何やら機械を囲んで行列ができています。
Linotypeの実演
Linotypeの実演でした。
Linotype (ライノタイプ)自動鋳植機

Linotype (ライノタイプ)
1886年、Ottomar Mergenthaler (オットマー・マーゲンターラー, 1854-99)によって発明された欧文の自動鋳植機。
自動植鋳機とは、活字を自動的に鋳造すると同時に植字(組版)をも行う機械。
原稿に従ってキーボードを押すと、上部の母型庫から母型が1本づつ落下してきて並び、一行がいっぱいになると鋳型に送られ、一行分の文字が塊、slug(スラッグ)になって鋳込まれる。
鋳込みを終えた母型は、自動的に分類されて母型庫に戻る。

Line of type(一行の活字)という意味からLinotypeという名称が生れた。
鋳造能力は7,000~11,000字/時。
ボディから字面がはみ出たKerned letter(カーンドレター)は鋳込むことができない。
Linotype以前にも様々な自動植鋳機が考案されたものの、実用化には至らなかった。
鋳造してから植字をするという方法ではなく、植字してから鋳造するという方法が実用化に成功した一因とされる。

同様の機械に、Linotypeに改良を加えたIntertype(インタータイプ)がある。
訂正がある場合は一行単位で打ちかえる必要があるが、スピードが求められる新聞や雑誌を中心に導入が進んだ。
日本には1903年(明治36年)に印刷局に導入され、英字新聞社などに採用された。

今回の実演にはありませんでしたが、もう1つの自動鋳植機 Monotype にも触れておきます。

Monotype (モノタイプ)
Tolbert Lanston (トルバート・ランストン, 1844-1913)が、1887年に取得した特許をもとに発明され、改良を加えられながら1897年頃までに完成された欧文の自動鋳植機。
穴を開けた巻紙で自動演奏するピアノにヒントを得たと言われている。
活字を1本ずつ鋳込んで植字する点でLinotypeとは異なり、主に書籍の組版に利用された。
キーボードとキャスター(鋳造機)の2基に分かれて構成されている。
キーボードを押すと文字ごとに決まった穴を紙のリボンに開け、鑽孔テープをつくる。
次に、鑽孔テープをキャスターにかけると母型が選別され、鋳造、植字を行う。
1928年には、鑽孔テープの内容を通信装置で送り、遠隔地での鋳造が実用化された。
鋳造能力は8,400字/時(10pt.)。
日本では、1920年(大正9年)頃に邦文モノタイプが開発されたが、品質面での課題が多く普及しなかった。
1947年-48年(昭和22年-23年)頃から再び研究、開発が行われて技術改良が進み、昭和40年代に本格的に普及した。

US Patents 364521 - 364525 (1887年)


さて、閑話休題。
何と、自分の好きな文字を鋳込んでくれるというではありませんか!
Linotypeのオペレーター
原稿を渡すと、早速タイプしてくれます。
Linotypeのキーボード


Linotype実演の映像です。
途中で映像が乱れますが、綴りを確認するためにMatrix(母型)を確認したためです。
キーを打つ音、Matrixが動く音、キャスティングする音、この音とリズムが心地良いです。

出来立ては、まさにHot Type。
原稿用紙に包んで渡してくれますが、熱いから持つところを気をつけるようにと言われました。
slug(スラッグ)が完成
そう言われると触ってみたくなる・・・できたてホヤホヤは本当に熱かった!
出来立てのslug(スラッグ)
上部の母型庫を横から見たところです。
書体はCENTURY BOLDでした。
書体を変えるときは、母型庫を差し替えます。
Linotype (ライノタイプ)の母型庫
LinotypeのMatrix(母型)です。
LinotypeのMatrix (母型)
Matrix(母型)はギザギザの溝によって自動的に選別されて、それぞれ元の母型庫に戻ります。
独特の形状は見ていて飽きません。
LinotypeのMatrix (母型)2
活字地金の形が日本の活字屋さんで見たことがあるものと違いました。
活字地金
こちらはslugの展示品。
LinotypeのSlug (スラッグ)
これも自動鋳植機のキーボードのようですが、詳細わからず・・・。
自動鋳植機のキーボード
初めて見るタイプのプラテン機だなーと思って近づくと、その右隣にLudlowが!
Ludlow (ラドロー)

Ludlow (ラドロー)
1912年、Ludlow Typograph Co.から発売された欧文の鋳植機。
一行分の文字を塊、slug(スラッグ)として鋳込むが、手で母型を拾いComposing stick (ステッキ)に組む必要がある。
操作が簡単で、96ポイントまでの大きな活字が鋳込めるので、特に英字新聞社には大変重宝された。
特別な装置を付ければ、128pt.から240pt.までの特大文字を鋳込むこともできた。
ボディから字面がはみ出たKerned letter(カーンドレター)は鋳込むことができない。
日本では、小池製作所が新聞見出し用の和文鋳植機として同様の機械を製造していた。

Ludlowも実演をしているではありませんか!
早速、原稿を書いて列に並びます。
Ludlow (ラドロー)全景
植字台が母型棚にもなっています。
Ludlow (ラドロー)の母型庫
実演で使われていたのはGaramond 24pt.でした。
Ludlowの母型はGaramondでした
私の番になりました。
原稿を差し出すと、係りの人が母型を取り出してComposing stickに組んで鋳込んでくれました。
当然ながらLudlowも出来立ては、とてもHOT!少し冷ましてからでないと持てません。
余談ですが、手組みの活字の植字に用いるステッキもComposing stickと言いますので、混同しないよう気をつけないといけません。
Ludlow (ラドロー)のComposing stick (ステッキ)
鋳造自体は特別大きなアクションや音もなく、意外と地味(失礼!)でした。

が、・・・。
 操作は大変シンプルだ・・・。
複雑な機構は無さそうで維持管理も何とかなりそうな気が・・・。
   必要なスペースも現実的な気が・・・。
好みの書体の母型を揃えて、好きな時に鋳造できる・・・

いかん、いかん、妄想モードに入ってしまいました。
でも、今の時代に活字の自家鋳造を夢見る人にとって、理想の鋳造機のように思えてきました。
Ludlow (ラドロー)の植字台と母型ケース
妄想に浸っている間にスラグが冷めたようなので、礼を言って受け取ります。
上がLudlow、下がLinotypeのスラッグです。
LudlowとLinotypeのスラッグ
次に気になったのが、このショーケース。
印刷をテーマにしたおもちゃが並んでいました。
印刷機のおもちゃ
印刷機のおもちゃもありました。
今の子どもたちには、どのように映るでしょうか。
印刷機のおもちゃ2
あっという間にイベント終了の時間がやってきました。
ミュージアムの展示品やスワップミートで売られている機材は古い物ばかりだけど、ここに来て得られたのは、新しい何かを産み出すエネルギー。
そして、もっと学びたい、繋がりたいというモティベーション。
きっと、また来るよ。
館長のMark、イベントの責任者Rachelleやお世話になった方たちと再会の約束をして会場を後にしました。

LA Printers Fair
次回は2013年10月5日(土)
http://www.printmuseum.org/special-events/los-angeles-printers-fair/

The International Printing Museum
315 Torrance Boulevard, Carson, California 90745
http://www.printmuseum.org/

(開館日)土曜日10:00am to 4:00pm、火曜日から金曜日は要予約。
      ※訪問にあたっては、公式サイトで最新情報をご確認ください。
     
(入館料)大人:$8 、子ども、シニア:$7

なに活ネームプレート
Yuichiro Onishi
Master Printer
Nanikatsu



(参考文献)
狩野晃男 「活版印刷 知識と実務」 大成出版社 1966
高島義雄 「印刷ハンドブック 活版整版編」 (社)日本印刷技術協会 1967
長谷川憲一 「ヘルボックス 印刷の現場から」 影書房 2008
http://www.p22.com/lanston/Giampa/MonotypeIndex.html


2012年11月17日土曜日

12月度【活版ワークショップin大阪】開催のお知らせ



・今年こそ!自分で刷る活版印刷の年賀状

・データ制作不要!デザインテンプレートで楽々体験

活版印刷の年賀状デザインです

 《What's NEW》

小口にマーブリングした名刺とハガキ用紙をご用意。
・油性インキに蛍光ピンクが加わりました。
蛍光ピンクの油性インキ
 年賀状のテンプレートをご用意しました。 詳しくはこちら
活版印刷の年賀状デザイン・テンプレート

名刺のテンプレートをバージョンアップしました。 詳しくはこちら
活版印刷の名刺デザイン・テンプレート

好評につき欧文活字名刺コースを継続します。
 (希望者多数の場合は抽選になります)

活字組版の一例です。
ご希望により装飾活字もご利用いただけます。
欧文活字の名刺組版例

《開催日時》 12月8日(土) 14時~17時

 

《レギュラーワークショップ》 データから樹脂版に製版して印刷体験します****************************************************************************
名刺印刷コース 4,800円(3h) ⇒ お申込み 
はがき印刷コース 5,500円(3h) ⇒ お申込み 

活字組版(欧文名刺のみ)をご希望の方は備考欄でお知らせください。 
(希望者多数の場合は抽選になります)

活版印刷ワークショップの様子です




※参加者がデザインしたデータを樹脂版に製版して印刷します。
※樹脂版の製版も体験できます。
※ナビゲーターが操作のご案内をさせていただきますので、初めての方でも安心です。

【用 紙】ハーフエアコットン<180>、クッション紙など10銘柄の特殊紙を30枚。
               持ち込み可。
【インキ】水性インキ(金銀白を含む10色)。ご希望の方は油性インキも選択できます。
     初めての方やお子様には水性インキをおすすめしています。
     色替えが楽で、レインボー印刷も簡単に楽しめます。
     本格的にチャレンジしたい方や、バーコ印刷が目的の方には油性インキを
     おすすめします。 
【印刷版】樹脂版(1版)を使います。2版目以降はオプションで追加可。
                活字は使いません。
【オプション】樹脂版(2版目以降)1,000円/版。用紙の追加10枚500円
                    亜鉛版(名刺サイズで2,000円~)
                    終日コースに変更(3,000円)
                   ※樹脂版の追加は入稿時までにお申し込み下さい。

既成デザインのご用意もございます。
年賀状や名刺のデザインテンプレートを多数ご用意しています。
掲載内容をお知らせいただければ、データはこちらで制作いたします。
色は印刷するときのインキ色になります。自由にお好きな色を作れます。
詳しくはこちらをご覧下さい。

 
 



****************************************************************************
時間貸しコース ⇒ お申込み 
 手フートをはじめ、箔押し、バーコ、型抜き、エンボス機器類の時間貸しです。
 アメリカで人気のVandercook SP-15もご利用いただけます。
活版印刷機の時間貸し


・ナビゲーター無し(お一人で機械の調整・操作ができる方)
 3,000円(3時間)、延長60分1,000円

・ナビゲーター有り(はじめての方)
 6,000円(3時間)、延長60分2,000円

 版代、用紙代別途(持ち込み可)
 ↓詳細はこちらをご覧ください↓
 http://kappan.did.co.jp/p/blog-page_6.html

Vandercookで木活字の組版
木活字(wood type)を組み版して、メッセージカードも作れます。

****************************************************************************

《データ作成・入稿について》
※データ作成のポイントや注意事項はこちらをご覧ください。
※入稿期限は、ワークショップ当日の1週間前です。
※入稿方法は、参加者様にメールでご案内致します。

《ナビゲータのご紹介》


miya(おうし座、B型)
一見草食系に見えるソフトな物腰だが、根は体育会系。研究熱心。
得意技:グラデーション印刷、バーコ印刷
ひと言:活版印刷を楽しんでいただけるよう、がんばります!

yuri(しし座、A型)
ライフワークの銅版画のエッセンスをレタープレスに注入~
得意技:銅版画で鍛えた細密な描写と刷り
ひと言:一緒に楽しく版で遊びましょう!

naka(かに座、O型)
はじめまして。ただいま見習い中です!

Y(ふたご座、O型)
なに活の所長。活版資材やコットンペーパーを輸入するほど活版にはまる。
とうとうアメリカ製のVandercookという印刷機(プルーフプレス)まで輸入してしまいました。
得意技:印圧
ひと言:心に残る印刷をお手伝いします!

《参加者アンケート》
こちらをご覧ください。


Letterpress workshop in Osaka,Japan [Nanikatsu]

なに活ムービー

人気の投稿

Translate